fc2ブログ
お天気,暦,競馬などに関するメモです。以前発行していたメルマガ「能天気Express」のブログ版みたいなものです。

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

お知らせ
2008年6月2日以前の記事は他のブログからインポートしたため,画像へのリンクが切れています。画像の元データはどこかにあるはずですが,どれがどの画像だったのかわからなくなっているし,新たにサイズなどを変換するのが面倒なため,問い合わせをいただいても画像を復活させることはしません。まあ,大して貴重な画像があるわけではないですから(笑)

第一報は↓でした。

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年10月23日18時2分 気象庁地震火山部発表
きょう23日17時56分ころ地震がありました。
震源地は、新潟県中越地方(北緯37.3度、東経138.8度)で、震源
の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されま
す。
[震度3以上が観測された地域]
震度6強  新潟県中越
震度5弱  福島県会津  群馬県北部  群馬県南部  埼玉県北部
          新潟県上越  新潟県下越  長野県北部
震度4    宮城県南部  山形県庄内  山形県村山  山形県置賜
          福島県浜通り  茨城県南部  栃木県南部  埼玉県南部
          東京都23区  新潟県佐渡  石川県能登  山梨県東部
震度3    宮城県北部  秋田県沿岸南部  山形県最上  福島県中通り
          茨城県北部  栃木県北部  埼玉県秩父  千葉県北東部
          千葉県北西部  千葉県南部  東京都多摩東部  神奈川県東部
          神奈川県西部  富山県東部  富山県西部  長野県中部
          長野県南部  静岡県伊豆
[震度5弱以上が観測された市町村]
震度6強  小千谷市
震度6弱  長岡市  新潟中里村
震度5強  与板町  和島村  出雲崎町  小出町  六日町
震度5弱  只見町  西会津町  福島柳津町  片品村  高崎市  北橘村
          久喜市  上越市  浦川原村  湯之谷村  広神村  巻町  三水村
[震度5弱以上と考えられるが現在震度を入手していない市町村]
安塚町  松代町  松之山町  新潟大島村  牧村  柿崎町  大潟町  頸城村
新潟吉川町  三和村  三条市  柏崎市  加茂市  十日町市  見附市
栃尾市  新潟栄町  中之島町  越路町  新潟三島町  山古志村  川口町
堀之内町  守門村  入広瀬村  塩沢町  新潟大和町  新潟川西町  津南町
高柳町  新潟小国町  刈羽村  西山町  燕市  白根市  小須戸町  岩室村
弥彦村  分水町  新潟吉田町  月潟村  中之口村
この地震による津波の心配はありません。
情報第1号

今はもう存在しない町村の名前が当時を物語っています。

スポンサーサイト



先ほど,気象庁のホームページに次の地震情報が掲載されていました。

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成21年5月20日13時12分 気象庁発表
きょう20日13時06分ころ地震がありました。
震源地は、日向灘(北緯31.8度、東経132.0度、宮崎の東南東60
km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は
7.6と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度6強  宮崎県南部平野部  
震度6弱  宮崎県北部平野部  
震度5強  宮崎県北部山沿い  宮崎県南部山沿い  鹿児島県大隅  
震度5弱  愛媛県南予  高知県西部  熊本県熊本  熊本県球磨
          熊本県天草・芦北  大分県中部  大分県南部  鹿児島県薩摩  
震度4    広島県南東部  広島県南西部  徳島県南部  香川県西部
          愛媛県東予  愛媛県中予  高知県東部  高知県中部
          山口県北部  山口県東部  山口県西部  福岡県福岡
          福岡県北九州  福岡県筑豊  福岡県筑後  佐賀県北部
          佐賀県南部  長崎県北部  長崎県南西部  長崎県島原半島
          長崎県壱岐  長崎県五島  熊本県阿蘇  大分県北部
          大分県西部  鹿児島県十島村  鹿児島県種子島
          鹿児島県屋久島  
震度3    大阪府南部  兵庫県南東部  兵庫県南西部  兵庫県淡路島
          和歌山県北部  和歌山県南部  鳥取県中部  鳥取県西部
          島根県東部  島根県西部  島根県隠岐  岡山県北部
          岡山県南部  広島県北部  徳島県北部  香川県東部
          長崎県対馬  鹿児島県奄美北部  
[震度5弱以上が観測された市町村]
震度6強  宮崎市  
震度6弱  日向市  西都市  高鍋町  新富町  川南町  門川町  木城町
          日南市  清武町  綾町  
震度5強  延岡市  宮崎都農町  宮崎美郷町  串間市  国富町  都城市
          小林市  三股町  高原町  野尻町  東串良町  曽於市
          志布志市  
震度5弱  宇和島市  愛南町  宿毛市  土佐清水市  四万十市  熊本市
          八代市  玉名市  御船町  嘉島町  甲佐町  熊本美里町
          宇城市  山都町  熊本氷川町  人吉市  錦町  あさぎり町
          多良木町  湯前町  相良村  五木村  山江村  芦北町  天草市
          臼杵市  佐伯市  豊後大野市  西米良村  諸塚村  椎葉村
          日之影町  五ヶ瀬町  えびの市  鹿児島市  枕崎市  阿久根市
          指宿市  加治木町  姶良町  薩摩川内市  さつま町  湧水町
          日置市  いちき串木野市  南さつま市  霧島市  伊佐市
          鹿屋市  垂水市  大崎町  錦江町  南大隅町  肝付町  
津波警報等(警報あるいは注意報)を発表中です。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
情報第1号(1/1)

今は削除されています。

これは地震情報の誤報なのでそれほど影響があったとは思えませんが(しかもHPに掲載されただけだし),次の訓練報が間違って流れていたらどうなっていたでしょう。

津波警報・注意報
平成21年 5月20日13時07分 気象庁発表

************** 見出し ***************
大津波・津波の津波警報を発表しました
 九州地方東部、近畿四国太平洋沿岸、種子島・屋久島地方
これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください
なお、これ以外に津波注意報を発表している沿岸があります

************** 本文 ****************
津波警報を発表した沿岸は次のとおりです
<大津波>
 *宮崎県
<津波>
 *高知県、*大分県豊後水道沿岸、*鹿児島県東部、徳島県、
 愛媛県宇和海沿岸、種子島・屋久島地方
これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください

津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです
<津波注意>
 千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、
 愛知県外海、三重県南部、淡路島南部、和歌山県、広島県、
 愛媛県瀬戸内海沿岸、山口県瀬戸内海沿岸、有明・八代海、長崎県西方、
 熊本県天草灘沿岸、大分県瀬戸内海沿岸、奄美諸島・トカラ列島、
 鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方

以下の沿岸(上記の*印で示した沿岸)では直ちに津波が来襲すると予想さ
れます
 宮崎県、高知県、大分県豊後水道沿岸、鹿児島県東部

*************** 解説 ***************
<大津波の津波警報>
高いところで3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に警戒してくだ
さい
<津波の津波警報>
高いところで2m程度の津波が予想されますので、警戒してください
<津波注意報>
高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください

なんとかいう淫行知事の危機対応能力のなさがさらけ出されていたかも知れませんけど。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

1877年5月11日,九十九里に津波が襲来し,犠牲者が出たもようです。

この津波は1877年5月10日にチリ沖で発生したM9.0の地震(イキケ地震)による津波がはるばる太平洋を越えて到達したものです。

この津波による潮位の変動は東京湾でも目撃されており,14日付の読売新聞には次のようにあります。

午後四時過ぎ滿潮で凡そ一尺あまりも引汐になると又だんだんと二尺ほども揚て來たゆゑ海邊や川筋の者は膽をつぶし大地震でも有はしまひか何だか氣味の惡い變亊だと云てゐるうちに引てしまいひました・・・・

横浜でも12日に潮位の変動が目撃されています。また,北上川で12日から洪水が起こり,13日には水位が“一丈”も上がったようですが,これについては11日の大雨による影響もあるかもしれません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

岩手・宮城内陸地震に関するニュースにおける疑問。

宮城県名取市消防本部によると、名取市と仙台市の境の橋の上を走っていたバスが大きく揺れ、乗客ら25人が軽傷。(2008年6月14日15時17分 読売新聞)

ちゃんとシートベルトはしていたのでしょうか?>バスの乗客

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
2008年6月14日08時43分ころ岩手県内陸南部で発生した地震について、気象庁はこの地震を、「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」と命名しました。また英語名称は「The Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008」と命名しました。

地震の発生から2時間27分後の発表です。新潟県中越沖地震のときの4時間37分を上回る早い命名で,もしかすると史上最速命名かも知れません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
AD1978/06/12 「1978年宮城県沖地震」M7.4:被害は宮城県に多く,全体で死28,傷1325,住家全壊1183,半壊5574,道路損壊888,山崖崩れ529.新興開発地に被害が集中した(『理科年表』より)

あれから30年なんですね。

死者の多くはブロック塀の下敷きになったもので,ブロック塀の手抜き工事が問題になりました。

当時仙台に住んでいましたから,σ(^^;)も体験者のひとりです。地震が発生した17時14分,「新オバケのQ太郎」を見ていたことをよくおぼえています。

地震とともに停電したため,ラジオの電池を買いに出かけました(日本短波の競馬中継を聞いていたため,身分不相応の?!いわゆるBCLラジオを持っていた)。ところが出足が遅かったために電気屋やスーパーにはすでになくなっていました。コンビニはまだそれほど普及しておらず,100円ショップなど風のウワサもなかった時代です。

ふと思いついて自転車屋さんに行ってみたら,なんと電池が大量に?!ありました。店のオッチャンは誰も買いに来てないよ,といっていました。

σ(^^;)の宮城県沖地震の教訓: 電池は買い置きすべし!!

宮城県沖地震は短い間隔で繰り返し発生しており,政府の地震調査研究推進本部の評価によると,2008年1月1日から10年以内での発生確率は60%程度,20年以内には90%程度以上,30年以内には99%とされています。詳しくは→仙台市 宮城県沖地震の発生確率(仙台市のHP)

なお,1363年前のきょう殿中で起こった乙巳のクーデターについては,能天気Express~新世界版~  この間の遺恨おぼえたか!!をご覧下さい。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

気象庁は今回の地震に平成19年(2007年)新潟県中越沖地震と命名しました。

なんと,発生後5時間未満というスピード命名です。σ(^^;)の知る限り最速です。

それはいいのですが,平成16年(2004年)新潟県中越地震と混同しそうな名前ではあります。

それにしても,震源地域名の“新潟県上中越沖”から“上”が落ちたのはなぜ?

「日本書紀」に

(允恭天皇)五年秋七月丙子朔己丑地震

とあります(允恭天皇五年七月十四日)。これが国内の文献に登場する地震の最古の記録とされています。

ユリウス暦では416年8月22日にあたります。

津波注意報が発表されました。

平成19年 4月20日10時51分 気象庁地震火山部
津波予報をお知らせします
************** 見出し ***************
津波注意報を発表しました
 宮古島・八重山地方
************ 津波予報の本文 *************
津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです
<津波注意>
 *宮古島・八重山地方
以下の沿岸(上記の*印で示した沿岸)では直ちに津波が来襲すると予想さ
れます
 宮古島・八重山地方
************ 津波予報の解説 *************
<津波注意>
高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください

 

気象庁 6日11時04分発表
●発現時刻:
  3月6日11時00分
●震源:
  浦河沖
  北緯42.2度
  東経142.5度
  深さ20km
●規模:
  M3.4
●震度3以上が観測された地域
震度3
   日高支庁中部
●震度3以上の市町村
震度3
   新ひだか町
この地震による津波の心配はありません。